ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

レジンでピルケースを作ってみよう!

      2017/03/26

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

レジン制作で定番の一つがピルケースです。
ピルケースはミール皿などのアクセサリーに比べると、とても面積が広いので様々なイメージを表現する事が出来る為、やりがいがります。
その分、センスが必要で難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
ピルケースも様々な形・大きさがあるので、コンパクトなものからチャレンジしてみてはいかがでしょう?

今回は、そんなオリジナルピルケースの作り方を紹介いたします。

材料

  • ピルケース
  • レジン液
  • 背面に必要なデザインシート等
  • パールやラメ等のデコレーションパーツ
  • 爪楊枝

作り方

1.ピルケースに合わせてデザインシートをカットしておきます。

2.ピルケースにレジン液を少し流し入れ、全体に広げます。
この時、爪楊枝などで広げると気泡が入りやすくなるので、出来るだけピルケースを斜めに動かしながら、レジン液が流れるように広げてあげてください。
レジン液は、ピルケースと、デザインシートの接着剤代わりなので少量で大丈夫です。
また、デザインシートと、レジン液の間に空気が入りやすいです。
空気が入った状態で硬化してしまうと、硬化中に気泡が浮き出てきて残ってしまったり、凸凹してしまったりで、仕上がりの見栄えが悪くなってしまいます。
気泡が残らないようにしてください。
デザインシートを置いたら、中心から外側へ向かって両指で広げていくように押し付けると、中にある気泡が外側へまとめて出て来ます。
気泡が集まったところを爪楊枝ですくい取るようにすると、気泡をとりのぞきやすいです。

3.一度硬化します。(約5分)

4.再度レジン液を流し広げながら、ラメをまぶしていきます。
ラメの場所は、全体でも、部分的にでもデザインを考えながら作業していきましょう。
気泡が有れば、爪楊枝で潰すか、取り除いて除去してください。

5.硬化します。(約5分)

6.レジン液を流し入れ、デコレーションパーツを乗せて、レジン液に閉じ込めていきます。
この時も気泡が残らないように爪楊枝を上手く使って取り除いてください。

7.硬化します。(5分)

8.仕上げのコーティングを兼ねて、レジン液を流し入れ、お好みのぷっくり感を出してください。

9.硬化します。(約5分)

これで完成です。
6.7の工程を繰り返して作用すると奥行が出て立体感が増します。

いかがでしたか?

ピルケースはアクセサリーを入れたり、お薬や飴を入れたり、ちょっとした物をしまっておくのに使い勝手が良い為、プレゼントにも最適です!
使用する方の好みに合わせて作ってあげれば、喜ばれること間違いなしです!
是非オリジナルのピルケースを作ってみてください。

 - レジン

  関連記事

簡単さ重視!初心者向けレジンキットのご紹介

これからレジンをやってみたいとお考えの方は“色付けやデザインが難しそう” “そも …

レジンを固める機械のオススメと注意点。電子レンジでも固まる?

UVレジンを硬化するには、大きく分けて2つあります。 まず一つ目は、「日光に当て …

枠なしでレジン作品を作るには?

レジン作品を作るには、フレームにレジン液を流し込み、パーツを閉じ込めるものが多く …

ガラス瓶を使ったレジン小物の作り方

お店で売っているようなカワイイ小物を、自分で作ってみませんか? ここでは、ガラス …

[作り方]UVレジンで作る自分だけのオリジナルアクセサリー[クラフト]

UVレジンとは、紫外線で固める事が出来る液体で市販のUVランプや太陽光で固める事 …

レジン液をマニキュアで着色してみよう

レジン液には、透明のクリアカラーだけでは無く、既に着色されたカラーのレジン液も売 …

レジンで使用するオススメのヤスリ

材料も手軽に手に入れる事が出来る為、人気のレジンですが、仕上げのひと手間でぐんと …

レジンで「波紋」を簡単に作ってみよう!

レジンで立体感のある「波紋」は、見た目にも動きがあり、つくるのが難しそうに見える …

レジンを不透明な色に着色するには?

レジンと言えば、様々なパーツを閉じ込め、キレイに透き通る輝きが魅力ですが、不透明 …

羊毛フェルトとレジンでふんわり猫モチーフのアクセサリー

ふわふわでかわいい羊毛フェルトの作品作りは根強い人気ですよね。最近ではキャラクタ …