ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

レジンで簡単にべっ甲柄を作る方法をご紹介!

      2016/10/10

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

どの世代からも人気のある「べっ甲柄」。
大人女子の雰囲気を出してくれて、特に秋には需要が高まりますね。

いくつかの色が交わり合った「べっ甲柄」なので、自分で作るには一見難しそうに見えますが、意外と簡単にできちゃいます!
今回は、「べっ甲柄」の作り方をいくつか紹介しますので、是非試してみてください。

パステル着色

まずは、クリアレジン液にパステルで着色する方法です。

材料

  • クリアレジン液
  • パステル(顔料や絵の具でも可)
  • 爪楊枝
  • クリアファイル(パレットの代わりになるので、適当なサイズにカットしておいた方が使いやすいです。)

作り方

1.3色の色を作ります。
クリアファイルにレジン液を3カ所に垂らしましょう。
パステルを削って入れ、爪楊枝でレジン液と混ぜます。

2.色を付けたレジン液を爪楊枝で少しずつ救いながら型に入れていきます。
まずはベースになる色から入れていきます。

3.次に模様になる2色の色を同じく爪楊枝ですくいながら、斑点模様のようにまばらに置きます。
それぞれの色の量はお好みですが、色の濃いものは目立つので、他の色より少なめで型にいれるのが良いと思います。

4.型に乗せた茶・黒をぼかします。
爪楊枝で混ぜると言うより、救い上げるようなイメージで他の色となじませてください。
混ぜ過ぎてしまうと、柄が上手く出ませんのでほどほどに…

5.一度硬化します。

6.これを、3回程繰り返します。
色を付けたレジン液は硬化しにくいようなので、一度に全てを流し入れ硬化するというやり方は不向きです。
数回に分けて行うようにしましょう。

7.型から外し、バリ(はみ出して硬化した余分な所)をカットします。
ハサミ、カッター、ヤスリなどで丁寧に行います。

8.最後にひっくり返した表面に透明のレジン液でコーティングします。

9.硬化したら完成です。

カラーフィルム

1ステップ簡単にする裏ワザとして、ベースになる色はレジン液を使わず、カラーフィルムを使う事も出来ます。

1.ベースの色のフィルムを型に合わせてカットします。

2.型に透明のレジン液を流しカットした黄色のフィルムを入れ硬化します。
フィルムとレジン液の間に空気が入らないように丁寧に行いましょう。

3.透明のレジン液を入れ、模様になる2色のレジン液を上記同様に入れ、爪楊枝でぼかし、硬化します。

4.もう一度3を繰り返しましょう。

5.型から外し、以降は上記同様に行えば完成です。

べっ甲柄も、白系や赤系、青系や緑系など、様々なカラーでつくれるので、是非オリジナルのカラーでチャレンジして見てください!

 - レジン

  関連記事

個人でも購入できる業務用のおすすめレジン液5選

レジン液は100円ショップでも購入出来ますが、5gとごく少量になります。 ポピュ …

レジンで「波紋」を簡単に作ってみよう!

レジンで立体感のある「波紋」は、見た目にも動きがあり、つくるのが難しそうに見える …

レジン作業中に出た気泡を消す脱泡方法は?

レジンの作業で、一番細かな作業は、レジン液を流し入れた時に出来てしまった気泡を消 …

全て100円?! ダイソーで購入できるクラフトレジン用アイテムをご紹介します!

最近、レジンアクセサリーの手作りが一大ブームになっていますね。 100円ショップ …

レジン液でのにじみを防止する方法

レジンは液体ですので、紙や布などは直接レジン液を注いでしまうと、どうしてもにじん …

レジン着色のススメ!材料と方法紹介

透明な樹脂のなかに好きなものを入れて固めるレジンクラフト。無色透明なままで使って …

簡単!レジンであれこれコーティングのやり方

レジンは、様々なものをレジン液に閉じ込めるだけではなく、素材そのものをコーティン …

レジン×ビーズに挑戦してみよう!

今回は、レジン×ビーズについて紹介いたします。 様々な形があり、キラキラとしたビ …

レジンで「夜空模様」の作り方。初心者でもできる!

レジンに興味のある方は、目にする事も多い「夜空模様」。 「宇宙塗り」や「銀河塗り …

造花を使ったレジンアクセサリー作り方

レジンはパーツをレジン液に閉じ込めるだけでは無く、レジン液でコーティングするとい …