ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

幼稚園用の手提げかばんの作り方[子供用鞄]

   

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

kaban4
幼稚園や小学校の入園、入学のときに必要になるのが「絵本かばん」です。だいたいA4サイズがすっぽりと入るサイズを指定されることが多いです。手芸屋さんに行くと、出来上がったものが売っていたりもしますよね。
しかし、やはり子どもが一番気に入った柄で作ってあげると喜びますし、お母さんやおばあちゃんの手作りというところにまだまだ嬉しさを感じる年頃です。
簡単でもいいので、手作りにチャレンジしてみてはどうでしょうか。
kodomokaban1

必要なものは

1、ミシン
2、42cm×66cmのキルティングの布
3、ハンドル用 「布テープ」45cmを二本です。
写真のかばんは、非常に簡単なつくりです。下の部分に切り返しのような布がありますが、実はキルティングの布の上から縫い付けてあるだけです。ちょっとの工夫でおしゃれな感じになります。なくても構いません。

作り方は

1、キルティングの布の周りをロックミシンか、通常のミシンのジグザグ縫いの機能でほつれないように縫います。

2、中表(柄を内側)にして半分に折り、両端1cmのところを直線縫いします。

3、2で縫った縫い代を開くようにして入れ口の部分を3センチ折り返しまち針で止めておきます。

4、ハンドル用のテープを折り返した3センチの部分にぴったりと合わせます。取り付ける位置は横幅の三分の一になる位置が持ちやすいようです。これもしっかりとまち針で止めておきます。

5、折り返した3センチの部分の上下を一周ずつ直線縫いしていきます。
これで出来上がりですが、図鑑など重たい本を入れる場合は、布とハンドルの重なった部分を四角くもう一度縫っておくことで丈夫になります。

切り返しの飾りをつけなければ、布一枚で出来るものですので、初心者の方や時間のない方におすすめの形です。布を切ってしまえば1時間かからずに作れてしまいます。

このままでもいいのですが、中表のまま、底になる部分を5センチくらい平らにしてみましょう。端が三角になってつぶれていますよね。この部分を縫ってしまえば、使い勝手が良くなります。これは「三角まち」といって、一番簡単なマチの作り方です。縫い終わってから裏返せば、しっかりと底が長方形のバックが出来上がります。

 - 洋裁

  関連記事

パイピング仕上げで高級感を♪初心者でもできるバッグ縫製

初心者でもちょっとの工夫で、お店に売っているようなバッグが作れます。 今回は、使 …

[手作り保育園バッグ]ミシンがなくても大丈夫!手縫いで作る裏地付き通園バッグ

ミシンがない!でも、せっかくだから手作りで通園バッグを作りたい! 手縫いは確かに …

【洋裁の基礎】「ドレメ式」と「文化式」の違い

「ドレメ式」とか「文化式」だとか これに限らず 洋裁の本の中を見てみると何やら聞 …

超簡単!使い勝手抜群なミニトートバッグの作り方

大人でも子どもでも、「お弁当」を持っていくときに風呂敷に包むか、お弁当用の袋に入 …

おすすめの子供服の型紙屋さん ~パンツ編上級~

いよいよ上級編になります。 中級編よりさらに細かい作業が増えているイメージですが …

手縫いでもできる!子供服をサイズアップする基礎テクニック【洋服のリメイク方法】

我が子の成長は嬉しいけれどワンシーズンごとに服を新調するのは大変。もうサイズアウ …

簡単ハンドメイド布小物でお出かけを楽しく!1日でできるポーチとティッシュケースの作り方

自分が使う物、出かける時の必需品など、身の回りの物を選ぶ時は何を重視するでしょう …

簡単に作れる子供服手作りワンピースの作り方

四季を通して便利なお洋服、ワンピース。 コーディネイトに迷った時やちょっとおめか …

収納力抜群!ソーイングバッグの作り方【持ち運びGood】

家の中でソーイングを楽しむことはもちろん、外出先でもソーイングをしたいと考えたこ …

簡単♪キルトでポットマットとコースター

綿の布と布の間に綿(わた)を挟んで、ステッチをかけたキルト。 ふんわりとして可愛 …