リバーシブルでも使える手提げかばん[子供用にも最適]
一枚の布でつくると、裏側にはかならず縫い代が見えてしまいます。ロックミシンで処理すれば割ときれいになりますが、普通のミシンのジグザグ縫いだと、時間もかかるし、あまり綺麗にならないなあと思うことがあります。
私はこの「端を処理する」というのがあまり好きではありません。そんなときは、同じ大きさで2枚の袋を作り、縫い代を2つの袋で隠すように縫い合わせて作っています。
内側はマチの部分と同じピンクの布で同じ大きさの袋を三角マチで作って入れてあります。
外側は家に余っていた布を組み合わせてパッチワークにしてあります。これはキルティングの布ではなく、普通の木綿の布なので、パッチワークをしたほうの布の裏にキルト芯という平らな綿をつけています。パッチワークの柄を押さえるように、柄の上を直線縫いしてつけています。キルティングで気に入った柄の布がない場合は、キルト芯を使えば丈夫なバッグが出来上がります。
同じ手提げかばんの反対側です。ポケットをつけてみました。チャックの部分は100円ショップで売っていたレースつきのものを使用しています。手さげにポケットがついていると、図書館のカードや習い事の会員証など、ちょっとしたものが入れられて便利です。
ハンドルの部分には余り布で作ったリボンにくるみボタンをつけたものを飾っています。
このバッグの外側の袋は、三角マチではなく、側面から底の部分を一枚の長い長方形でつけています。
この形にするとき、角の部分をミシンで縫うのは少し難しいので、手縫いで簡単にしつけをしてからミシンをかけると綺麗にできます。
マチの部分の色を変えたいというこだわりがなければ内側同様、三角マチの袋を作るのが簡単です。
内側の袋を5~6センチ長めに作っておき、外側の袋の中に入れます。このとき、縫い代が見えないように入れます。はみ出た部分を外側に折り返し、端の部分を隠すように半分に折ってまち針で止めていきます。ハンドルも位置を調節してまち針で止め、ミシンをかけています。こうすると、布の端の処理をしなくて済み、かばんの口も出来上がって、一石二鳥です。ハンドルの部分は布と重なっている部分を四角に縫って頑丈にしておきます。
この作り方は袋を二枚作る必要がありますが、裏も縫い代がなく、すっきりとしています。とても綺麗に仕上がるので、私はこの作り方が好きです。リバーシブルとしても使えるので、布選びが楽しくなります。
関連記事
-
-
簡単手作り!子供用エプロンの作り方
子供や赤ちゃんに何か作ってプレゼントしたいなという時があります。 気心知れていて …
-
-
人気のソーイング資格を一挙紹介!
物を作ることが好きで、趣味でソーイングをやっている人は多いと思います。 中にはこ …
-
-
[作り方]保育園には手作りバッグを、楽しく作って楽しく登園!
保育園、幼稚園、習い事などが始まるとバッグが必要になりますね。小さい子でも持てる …
-
-
【新生児・乳児】ベビー服をサイズアップする4つの方法【赤ちゃん服のリメイク】
「昨日より明らかに大きくなってる!」と感じるくらい、日に日に大きくなっていく赤ち …
-
-
おすすめの子供服型紙屋さん ~パンツ編中級~
初級編に続き中級編です。 初級編にくらべてパーツもだいぶ増えるので裁断も大変にな …
-
-
ソーイングミシンの糸の種類を解説
ミシンソーイングをする際、生地にあった糸を選ぶことで仕上がりが綺麗になります。 …
-
-
手作り子供服で女の子が喜んできてくれるものは?
最近の子供は男の子も女の子もオシャレですね。大人が負けちゃうくらいこだわりを持っ …
-
-
マチ幅をボタンで調節できる!【ハンドメイド布バッグ】裏地なしトートバッグの作り方
ハンドメイドのバッグ、といってもショルダーバッグやリュックサック、ボストンバッグ …
-
-
エコバッグを手作りして、お買い物をもっと楽しく[買い物バッグの作り方]
買い物に行くときに忘れてはいけないのが買い物バッグ。 お店の袋は有料のことが多い …
-
-
簡単♪キルトでポットマットとコースター
綿の布と布の間に綿(わた)を挟んで、ステッチをかけたキルト。 ふんわりとして可愛 …