人気のソーイング資格を一挙紹介!
2016/10/22
物を作ることが好きで、趣味でソーイングをやっている人は多いと思います。
中にはこの趣味をもっと生かす為に、ソーイング関係の仕事をしたい、教室を開きたいと考える人もいるかと思います。
本格的にソーイング関係の仕事をするにあたって、資格を取ろうと考える人もいるでしょう。ソーイングは奥が深く、経験がものをいう世界でもあり、資格の有無は実際に仕事をする上ではあまり意味が無いという話も聞きますが、これから本格的にソーイングを始める為に、何を勉強したら良いかを知る指針になるかと思い、以下にソーイングの資格を紹介していこうと思います。
洋裁技術検定試験
洋裁全般の知識と技術を証明するもので、主催が認定した学校の学生のみが受験資格を有します。
初級 | 服装知識、洋裁用具、製図、断裁、裁縫などの基本技能 |
中級 | デザイン、素材、ファッションビジネス、服装史 |
上級 | 立体裁断、デザインの仮縫い、ファッションビジネスのなどの専門的知識と技能 |
初級・中級・上級ともに、合格率は約80%です。
主催
(一財)日本ファッション教育振興協会
電話:03-6300-0263
URL:http://www.fashion-edu.jp/
受験料(税込み):3,000円(別途認定料2,500円が必要)
国家資格の技能検定
中央職業能力開発協会が主催となって、都道府県の職業能力開発協会が実施する検定です。難易度によって1級、2級、3級に分かれていて、合格すると技能士と名乗ることができます。都道府県によって、その年に試験を実施しない職種もある為、日程などの詳細はその都度問い合わせる必要があります。
ソーイング関係の検定
- 婦人子供服製造
- 紳士服製造技能士
- ニット製品製造
- 和裁
- 寝具製作
- 帆布製品製造
- 布はく縫製(ワイシャツ製造)
この内、婦人子供服製造が最も受験者数が多く、毎年約1万人が受験を申請しています。
合格率は、基礎1級、基礎2級では約90%、3級で約50%、2級及び1級では約30%です。
受験資格は、1級で実務経験7年以上となっており、専門学校を卒業しているかによっても違います。
受験料は、学科試験 3,100円、実技試験 17,900円が目安で、職種・都道府県によって異なります。
講師資格
専門学校では、修了後に講師や指導員の資格取得可能なところもあります。
中には文化服飾学院の様に、通信講座にも対応しているところもあります。
また、日本ヴォーグ社の通信講座は、本科修了後に日本手芸普及協会主催の講師の資格を目指す通学コースがあります。
パターンメイキング技術検定
ソーイングと関係の深い資格としてパターンメイキング検定があります。型紙を起こす、いわば服の設計士の資格で、1級、2級、3級があります。
受験資格 | 特に制限なし |
受験料 | 筆記試験 2級6,000円(税込)/3級5,500円(税込) |
実技試験 | 2級・3級ともに7,000円(税込) 1級17,000円(税込、シーチング・パターン用紙・肩パッド代含む) |
3級で約60%の合格率です。
主催
(一財)日本ファッション教育振興協会
電話:03-6300-0263
URL:http://www.fashion-edu.jp/
ハンドメイドクリエイター
ハンドメイドの通信講座を修了することによって、資格取得可能です。各通信講座によってかかる費用も違います。
最後に
冒頭でも触れましたが、趣味のホームソーイングから、パターンメイキングなどの本格的なものまで、知識も技術も一長一短に身に付くものではありません。資格を持っていれば良いというものではなく、また、資格がなくても活躍している人は大勢います。
資格が目標ではなく、知識・技術を身に着けるために、うまく検定制度を利用することをお勧めします。
関連記事
-
-
マチ幅をボタンで調節できる!【ハンドメイド布バッグ】裏地なしトートバッグの作り方
ハンドメイドのバッグ、といってもショルダーバッグやリュックサック、ボストンバッグ …
-
-
手作り子供服で女の子が喜んできてくれるものは?
最近の子供は男の子も女の子もオシャレですね。大人が負けちゃうくらいこだわりを持っ …
-
-
これから始める!ミシン教室の選び方【初心者編】
ミシンは持っていますか? 手芸を始めたいので買う予定の人もいれば、今は押し入れの …
-
-
おすすめ!ソーイング副資材の通販ショップ7選!
ミシンや手縫いで何か作りたいと思った時、生地は気に入った柄を探せば良いですが、ボ …
-
-
おすすめの子供服型紙屋さん ~パンツ編中級~
初級編に続き中級編です。 初級編にくらべてパーツもだいぶ増えるので裁断も大変にな …
-
-
【初心者でも簡単!】古着を犬服にリメイクする3つの作り方【無料型紙】
愛犬家のみなさん!みなさんのタンスの中に、着古したセーターやフリース、トレーナー …
-
-
エコバッグを手作りして、お買い物をもっと楽しく[買い物バッグの作り方]
買い物に行くときに忘れてはいけないのが買い物バッグ。 お店の袋は有料のことが多い …
-
-
[初心者向け]初めての洋裁レクチャー~道具と型紙選び
初めて洋裁を始めようと思った時、洋裁の道具は何を用意して、生地はどれにして、型紙 …
-
-
幼稚園用の手提げかばんの作り方[子供用鞄]
幼稚園や小学校の入園、入学のときに必要になるのが「絵本かばん」です。だいたいA4 …
-
-
超簡単!使い勝手抜群なミニトートバッグの作り方
大人でも子どもでも、「お弁当」を持っていくときに風呂敷に包むか、お弁当用の袋に入 …