裁縫初心者の方へ!初めての手縫いで「雑巾」はやめておこう!
2016/04/15
裁縫ができる人にあこがれるけれど、自信がない、何を縫ったら良いのかわからない、下手だから練習用に何か縫いたい、という方は多いと思います。
そもそも裁縫が下手、というのはどういう状態のことなのでしょうか。
何をもって下手だと思うのでしょうか。
大概の場合、なんだか雑に見える、慣れてないのがまるわかり、そんなところです。
よく、裁縫ができない象徴として「雑巾もまともに縫えない」といったことをよく聞きます。
最初に言っておきます。
雑巾は、難しいです。
確かにまっすぐ直線で縫うだけ、ではあるのですが、布が何枚も重なっており分厚く、縫い目が見にくいのと、バイアス(斜め方向)に縫っていく作業がありますので、手縫いで縫うとなると意外と難しいのです。
雑に縫っても目立たないので初心者向け、と思われがちなのですが、理由は後で説明しますが、縫い目が見えないのは初心者にとっては致命的なのです。
では、何が簡単?
そこで、最初に縫うのは「布巾」をおすすめします。
作り方は、お好きな布を、四角の使い勝手のいいサイズに切り、端1センチを三つ折りにしてアイロンをかけ、ただひたすらにまっすぐ縫っていきます。
注意点は、できるだけ縫い目をそろえて縫うこと。
これだけです。
布巾は縫いしろがみやすく、縫い目をそろえやすい。
先ほども書きましたが、初心者に縫い目が見えるのは大事なことなのです。
裁縫が下手かどうかを見極めるのは縫い目です。多少粗くても、縫い目が揃っていれば綺麗に見えます。
反対にどんなに細かく縫えていても、縫い目が揃っていなければとても雑な印象をうけます。
どんなに時間がかかっても縫い目をそろえたものは丈夫になりますし、見た目もきれいで完成度が上がるので達成感も特別なものとなるでしょう
それが細かければいうことなしですね。
選ぶべき道具は?
針は短めの細い針、糸は手縫い糸を選びましょう。
縫ってみて自信がついたら、サイズを変えてコースターやランチョンマット、ハンカチの製作なんかも手掛けることができます。
その頃には、雑巾を縫っても曲がることなく、丈夫な雑巾が縫えるようになっていることでしょう。
大事なことなので
裁縫の基本は、縫い目をそろえて、まっすぐ縫う。これにつきます。
難しく考える必要はありません。
それさえできればティッシュカバーやかばんなどの小物から、スカートやズボン、果ては着物だって縫えてしまいます。
いかがでしたでしょうか。
縫い目さえそろえれば、布の組み合わせや柄のセンスで初心者でも素晴らしい作品が出来上がること間違いなしです。
関連記事
-
-
手縫いが上手になりたい!どんな練習をしたら上達するの?
ミシンより手軽にできる手縫い。でもその技量がはっきり出てしまうのが悩みですね。 …
-
-
ミシン・裁縫するならあると便利!リッパーの使い方
ミシンを使っていると、斜めになっちゃったから縫い直したい!なんてことありませんか …
-
-
手縫いで裾上げの縫い方をマスターしましょう!
ズボンなどの裾が長くて困ったことはありませんか?お直しに出す方法もありますが、時 …
-
-
裁縫用語のパイピングとは何のこと?
パイピングという言葉を聞いたことはありますか?裁縫で布を扱うときには色々と役に立 …
-
-
100均で見つけた!使える裁縫グッズはこれ!
最近の100円均一はだいたいの裁縫グッズが揃ってしまうのでとても便利です。でも、 …
-
-
かわいい!簡単なお裁縫!手作りマスコットの作り方
売り物のマスコットは可愛いけれど、自分で作ったものは特別でいいですよね。それに、 …
-
-
手縫い上手が教える「使って納得」使いやすい裁縫道具・裁縫セット!
手芸好きにとって裁縫道具は宝物です。 これがあれば何でもできる、そんな気がしてき …
-
-
お裁縫の必需品 糸切りバサミ(鋏)とは?【正しい使い方と選び方・おすすめ商品】
糸切りバサミとは? その名のごとく、糸を切るハサミ。 手縫いの時、ミシン縫いの時 …
-
-
裁縫初心者でも簡単!ジッパー(ファスナー)の付け方6ステップ
ジッパーとは? ジッパーは、「チャック」「ファスナー」とも呼ばれており、様々な洋 …
-
-
裁縫の玉止めが苦手なあなたへ!正しい玉止めの仕方と上手になるコツ!【写真付き】
何か作りたくて手縫いにトライしてみたものの、どうも最後の「玉止め」がうまくいかな …