編み物の裏編みをマスターしよう!(フランス式)
2017/04/07
棒針編みの基本的な編み方の1つ“裏編み”ですが、これにはフランス式とアメリカ式があります。
フランス式は左手に糸を掛けて目を拾います。
アメリカ式は右手に持ち糸を掛けます。
一般的にフランス式は速く編み進める事が出来、編地もふっくらとした仕上がりになります。
人にもよりますが、慣れるまで時間が掛かり目が揃いにくくて難しい編み方だと感じる方もいるようです。
アメリカ式はその逆で、初心者の方でも編みやすく編目も揃いやすいと言われる一方、編み上がりがきつくなりやすく、時間も掛かるとされています。
どちらが良い悪いという事は無いのですが、日本ではフランス式の方が普及しているようです。
慣れてしまえばフランス式でもアメリカ式でも、ふっくらして目も揃った編地が速く編めるようになると思います。
自分に合った編み方を選んでみて下さい。
今回はフランス式の裏編みを簡単に説明したいと思います。
編み図にはこういう記号で出てきます。
まず糸は針の手前に持ってきます。
1目目の編目にもう1本の棒針を差し込みます。
差し込んだ棒針は手前に出るようにします。
差し込んだ棒針にぐるっと(反時計回り)糸を掛けます。
引っ掛けた状態で針を向こう側にくぐらせます。
右側に引き抜きます。
1目編めました。
編み進めるに連れて、左針の先にある程度編地を寄せた方が編みやすいです。
裏編みが出来たら、一緒に表編みも覚えておく方がいいです。
裏編みが出来れば表編みの方が簡単に編めると思います。
裏と表が編めれば、ガーター編みやメリヤス編みが出来ます。
さらに、裏と表を交互に編み縦に揃えるゴム編み、裏表を縦横交互に組み合わせたかのこ編みなども出来るようになります。
複雑な編み方をしなくても、2つの編み方だけでマフラーや帽子などいろいろなものが作れます。
同じ編み方でも、糸の色を変えてみるだけでもまた感じが変わってきます。
2色の糸を使ってリバーシブル編みも出来ますね。
どんな編み方をするにも裏編みと表編みは出てくると思うので、覚えておくといいですよ。
なるべく力を抜いて自分なりのリズムを掴んで編んでみて下さい。
糸の持ち方や掛け方は、自分の編みやすいやり方で大丈夫です。
最後にスチームアイロンをあてれば、編目もきれいにみえます。
その時は、直接じゃなく蒸気だけあてるようにしましょう。
裏編みは棒針編みの基礎になる編み方なので、マスターしていろんな編み物に挑戦してみて下さい。
関連記事
-
-
編み物・・ビーズを使ったシュシュの簡単な作り方
リネンの糸でビーズを編みこんだシュシュは可愛くて、涼しげですね。 ナチュラルカラ …
-
-
編み物の初心者でも作れる!かぎ針編みの花の作り方
初めての方でも完成できるように、比較的易しい編み方で短時間で完成できる「お花」の …
-
-
とっても簡単!編み物の帽子の作り方!指編みのおすすめ編み図
私の住む雪国では、大体どこの小・中・高校でも冬になるとスキー教室やスケート教室が …
-
-
かき編み上達のための、色替え練習と虹のモチーフ作り
こま編みをしながら、途中で糸の色を変えてみましょう。 編み方はこま編みです。 糸 …
-
-
[編み物レシピ]可愛いは正義♡手編みで楽しむニット小物のススメ
巷では”編み物男子“が密かなブームですが、女子だって負けていられません! 少ない …
-
-
【かぎ針・棒針】超初心者さん向け!編み物の基礎動画
編み物の動画はたくさんあるけど、どれがわかりやすいのかわからない・・・ いざ始め …
-
-
ニットベレー帽を編んだのでご紹介
ニットで編んだジャンパースカートの糸が余ったので、セットの帽子を編もうと思い、か …
-
-
初心者にも!編み物教室探そう!東京編
東京には初心者から資格取得を目指している方まで、幅広く対応していただける編み物教 …
-
-
編み物好き向け!エコたわしの作り方♪
水だけで汚れがきれいに落ちるというエコたわし。 形や編み方もいろいろな物が紹介さ …
-
-
【編み物】マフラーの編み終わりってどうするの?美しく編み目を止める4つの方法(終わり方)
基本の編み方さえ押さえていれば、好みの幅でサクサク編んでいけるマフラー。 でも… …