編み物の裏編みをマスターしよう!(フランス式)
2017/04/07
棒針編みの基本的な編み方の1つ“裏編み”ですが、これにはフランス式とアメリカ式があります。
フランス式は左手に糸を掛けて目を拾います。
アメリカ式は右手に持ち糸を掛けます。
一般的にフランス式は速く編み進める事が出来、編地もふっくらとした仕上がりになります。
人にもよりますが、慣れるまで時間が掛かり目が揃いにくくて難しい編み方だと感じる方もいるようです。
アメリカ式はその逆で、初心者の方でも編みやすく編目も揃いやすいと言われる一方、編み上がりがきつくなりやすく、時間も掛かるとされています。
どちらが良い悪いという事は無いのですが、日本ではフランス式の方が普及しているようです。
慣れてしまえばフランス式でもアメリカ式でも、ふっくらして目も揃った編地が速く編めるようになると思います。
自分に合った編み方を選んでみて下さい。
今回はフランス式の裏編みを簡単に説明したいと思います。
編み図にはこういう記号で出てきます。
まず糸は針の手前に持ってきます。
1目目の編目にもう1本の棒針を差し込みます。
差し込んだ棒針は手前に出るようにします。
差し込んだ棒針にぐるっと(反時計回り)糸を掛けます。
引っ掛けた状態で針を向こう側にくぐらせます。
右側に引き抜きます。
1目編めました。
編み進めるに連れて、左針の先にある程度編地を寄せた方が編みやすいです。
裏編みが出来たら、一緒に表編みも覚えておく方がいいです。
裏編みが出来れば表編みの方が簡単に編めると思います。
裏と表が編めれば、ガーター編みやメリヤス編みが出来ます。
さらに、裏と表を交互に編み縦に揃えるゴム編み、裏表を縦横交互に組み合わせたかのこ編みなども出来るようになります。
複雑な編み方をしなくても、2つの編み方だけでマフラーや帽子などいろいろなものが作れます。
同じ編み方でも、糸の色を変えてみるだけでもまた感じが変わってきます。
2色の糸を使ってリバーシブル編みも出来ますね。
どんな編み方をするにも裏編みと表編みは出てくると思うので、覚えておくといいですよ。
なるべく力を抜いて自分なりのリズムを掴んで編んでみて下さい。
糸の持ち方や掛け方は、自分の編みやすいやり方で大丈夫です。
最後にスチームアイロンをあてれば、編目もきれいにみえます。
その時は、直接じゃなく蒸気だけあてるようにしましょう。
裏編みは棒針編みの基礎になる編み方なので、マスターしていろんな編み物に挑戦してみて下さい。
関連記事
-
-
基本の編み方を覚えたら次のステップ! 初心者向けのおすすめレース編み無料図案
レース編みの基本の編み方を一通り覚えたら、やっぱりいろんな作品を作ってみたくなり …
-
-
鎖(くさり)編みの編み方を初心者にも簡単解説!
鎖(くさり)編みを編んでみよう! 針と糸の持ち方が分かったら、まずは基本の鎖編み …
-
-
かぎ針編みを始めよう!かぎ針の持ち方、選び方、糸の持ち方
かぎ針で編み物が出来ると、小さなお花のモチーフから、大きなマフラーやセーターを作 …
-
-
インテリアにもなる編み物を編もう!
インテリアになる編み物と聞いてまず思いついたのが、モチーフを何個もつなげて作るベ …
-
-
編み物で円形に編む方法を解説します。
覚えておくといろんなところで使える円の編み方。 今回は簡単にコースターを作ってみ …
-
-
編み物初心者に!かぎ針の基本を2分で確認しましょう!
秋から冬にかけての寒くなる季節は、編み物の季節でもあります。 寒さ対策の小物を作 …
-
-
とても簡単なベストの編み図【編み物初心者用】
ベストやセーターを編んでみたいと思って本を見てみたけれど、とても難しそうでなかな …
-
-
編み物初心者に!かぎ針編みで帽子を作ろう!
作り方 1.輪の作り目 2.くさり編み3回で立ち上がり 3.この輪の中に、長編み …
-
-
初めてハンドメイド(編み物)をしたのはいつですか?
初めてハンドメイドをしたのはいつですか? 初めてハンドメイドと言えるものを作り始 …
-
-
ニットベレー帽を編んだのでご紹介
ニットで編んだジャンパースカートの糸が余ったので、セットの帽子を編もうと思い、か …