初めてハンドメイド(編み物)をしたのはいつですか?
初めてハンドメイドをしたのはいつですか?
初めてハンドメイドと言えるものを作り始めたのは、小学校の低学年の頃です。両親が仕事をしていたので一人で留守番をしなければならない私に、祖母が「ちょっとやってみる?」と編み物を教えてくれたのが最初です。
初めはかぎ針の持ち方と簡単な編み方を教えてくれました。慣れてきたころに教えてもらいながら初めて作ったのは、小さな「ウサギの編みぐるみ」でした。ピンクの毛糸で編んで、耳としっぽは白い毛糸でポンポンを作って付けて、目は黒いボタンを付けて出来上がりです。
子供だった私は、毛糸を編んで少しずつ形になって、最後には可愛い編みぐるみになるのがとても不思議で、その上それが自分で作れることの驚きとうれしさでいっぱいでした。その時から学校から帰っては両親が帰ってくるまで夢中になって編んでいました。
今思うと、この祖母が教えてくれたかぎ針編みがハンドメイドを始めるきっかけ、大好きになるきっかけだったと思います。
作品を誰かにプレゼントしたことはありますか?
20歳の頃に、私に編み物を教えてくれた祖母にワインレッドのベストを作ってプレゼントしました。ぽっちゃりした祖母の体系に合わせて作るのはちょっとたいへんでしたが、楽に着てもらえるようにゆったりしたサイズで作りました。
祖母は出来上がったベストをとても喜んでくれて「私もまた編み物がしたくなってきちゃったわ」と、また高齢のためにしばらく出来なかったた編み物をまた始めたそうです。数年前に祖母はなくなりましたが、編み物を教えてくれた祖母にとても感謝していますし、喜んでもらえて本当にうれしかったのを今でも覚えています。
ハンドメイドはどれ位好きですか?今後はどのように取り組んでいきたいですか?
編み物は、毎日やっていても飽きないくらい好きです。一年中、何かしら作っています。冬はもちろんマフラーや帽子などの小物からベストのように着るものまで、夏はショールやボトルケースなどの雑貨を、少しでも時間があれば手を動かしてしまいます。いつも手の届くところに作りかけの物が2つくらい置いてあってテレビを見ながら、音楽を聴きながら、誰かとお茶をしながらでも何か編んでいます。
子供が小さいときは、なかなか時間が無くて編み物からは少し離れていましたが、子供が大きくなって自分の時間がすこしずつ増えてきていろいろ作っています。
ですが最近になって自分の中で変わってきたことがあります。今までのように手軽に早く出来る物をたくさん作ることよりも、自分が作るものを「作品」として、一つ一つを大切に、気持ちを込めて、丁寧に時間をかけて作りたいと思うようになってきました。
今まで作ってきた物も大切に作ってきたことに変わりはないのですが、これからはゆっくり時間をかけたいと思うようになりました。
「デザインを決めて、糸を選んで、ゲージをとって、ひと目ひと目丁寧に編む」こういう工程も大切にして、自分だけの「特別な作品」を作りたいと思っています。
そうして、ひとつくらい「私ってすごい」と思えるような作品が作れたらいいなと思います。
関連記事
-
-
無料の図案を探して、自分だけのお気に入りを作ろう
図案やレシピって、お金を出して本などを買わないと手に入らないと思っていませんか? …
-
-
【編み物】マフラーの編み終わりってどうするの?美しく編み目を止める4つの方法(終わり方)
基本の編み方さえ押さえていれば、好みの幅でサクサク編んでいけるマフラー。 でも… …
-
-
とっても簡単!編み物の帽子の作り方!指編みのおすすめ編み図
私の住む雪国では、大体どこの小・中・高校でも冬になるとスキー教室やスケート教室が …
-
-
編み図の読み方を丁寧に解説!今回題材はニット帽の編み図
ニット帽の編み図の読み方を説明します。 まず使う針ですが、輪針で編むと最後にすく …
-
-
活用しなくちゃもったいない!編み物女子必見のオススメ無料編み図サイト5選
編みモノ女子の皆さんこんにちは! 書店にたくさん並ぶ編み物本も気になりますが、イ …
-
-
編み物での糸のつなぎ方【かぎ針編み~細編み~の場合】
作品を作っているときに、糸が足りなくなって新しい毛糸を使うことはよくあると思いま …
-
-
編み物って楽しい!かぎ針編みの編み方基礎編
編み物を始めてみたいけど、何から始めたらいいのかわからないという声をよく耳にしま …
-
-
編み物好き向け!エコたわしの作り方♪
水だけで汚れがきれいに落ちるというエコたわし。 形や編み方もいろいろな物が紹介さ …
-
-
[編み方]長編みだけで作るキッズ用手編みマフラー[子供用長さ短め]
小さい子どもがいる人には、「長いマフラーは危険」と思う人が多いのではないでしょう …
-
-
編み物初心者に!かぎ針編みで帽子を作ろう!
作り方 1.輪の作り目 2.くさり編み3回で立ち上がり 3.この輪の中に、長編み …