ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

【かぎ針で編み物】初心者のためのかぎ編み入門~道具の選び方から編み方まで

   

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

kagibari-amimono-img2
難しいイメージを持たれがちな編み物。でも実は、基本さえ押さえてしまえば小学生でもマフラーや帽子を作り上げることができるくらい簡単なものなんですよ。

今回は「編み物はまったくの初めて!」という初心者さんのために、編み物をはじめるときに最低限必要な道具や気になる初期費用、編み図の見方などをご紹介します。

初心者さんにおすすめなのは断然「かぎ編み」

「編み物」と一口に言っても、棒編みやかぎ編み、アフガン編みなど様々な手法があり、それぞれに使用する道具や編み方が異なります。
それらの中で初心者さんにおすすめなのは、断然「かぎ編み」です。

「かぎ編み」とは、「かぎ針」というかぎ爪のついた棒状の道具一本で編むことのできる編み物のことです。
かぎ針一本で完成させることができ、ほかの手法と比較して中断しやすいという手軽さに加え、ほんの数パターンの編み方を覚えるだけで平面的なコースターや立体的なコサージュといった小物から帽子やバッグといった大物まで、様々なものが編めるのが魅力です。

必要な道具と初期費用

かぎ編みに最低限必要な道具は

  • 毛糸
  • かぎ針
  • とじ針
  • ハサミ

の4つです。
編み物の設計図である「編み図」も必要になります。
書籍やWEBなどから、作りたいものの編み図を用意しましょう。

<毛糸の選び方>

毛糸には素材、太さ、形状などにより様々な種類があります。
使用する毛糸によって出来上がりの質感はもちろん、サイズまで変わるんですよ。
太さは一般的に細い方から極細・合細・中細・合太・並太・極太とされていて、毛糸の素材などとともにラベルに記載されています。
初心者さんには並太のストレート(まっすぐ)な形状の毛糸が編みやすくおすすめです。
フサフサと毛足の長い毛糸は出来上がりはゴージャスですが、編み目が見え辛く初心者さんには向きません。

編み図で使用する毛糸が指定されている場合は、それを使用するのが無難でしょう。

<毛糸の価格>

毛糸は1玉300円前後から高いものなら1,000円弱で、編むものによってはそれが何玉も必要になります。
100円ショップでも毛糸の取り扱いがあり、太さやカラーバリエーションも豊富ですが、質はやはり手芸店のものが上です。
かぎ編みの練習やアクリルたわし・あみぐるみといった小物は100円ショップの毛糸、マフラーや帽子など身に着けるものは手芸店の毛糸と購入先を変えても良いですね。

<かぎ針の選び方>

かぎ針は使用する毛糸にあったものを選びます。
毛糸のラベルには素材や太さ以外に、「かぎ針 6/0~8/0号」のように記載されています。
これは「6/0~8/0号のかぎ針が最適ですよ」という意味で、数字が大きくなるほど太いかぎ針になります。
使用するかぎ針が太く(細く)なれば、出来上がりも大きく(小さく)なります。

毛糸同様、編み図で使用するものが指定されている場合はその号数のかぎ針を用意すると良いでしょう。

<かぎ針の種類と価格>

かぎ針は、金属製・プラスチック製・竹製などがあり、グリップのついているものといないものがあります。かぎ爪が片方にしかついていないものやサイズの違うかぎ爪が両端についているものもあり、その種類は実に豊富です。
100円ショップでも取り扱いがあるため、価格は1本100円~1,000円弱と非常に幅があります。

初心者さんには、かぎ爪が金属製でグリップ付きのものをおすすめします。
滑りがよく、グリップがついている方が手が疲れません。
グリップの形状はメーカーによって異なりますので、自分の手に一番馴染むものを探してみましょう。

<とじ針の選び方>

「とじ針」とは、先が丸くなっている毛糸専用の縫い針のことです。
縫い合わせるだけでなく毛糸の始末にも使いますので、用意しておいた方が便利です。
毛糸のサイズに合わせてとじ針にも様々なサイズがありますので、とじ針のラベルを確認して毛糸のサイズにあったものを選びましょう。

糸通りの良さなどに違いはありますが、100円ショップのものでも十分です。

<ハサミの選び方>

ご家庭にあるハサミで十分です。

かぎ針の持ち方

かぎ針は、先端から3~4cmの位置でペンを持つように親指と人差し指で持ち、中指を添えます。かぎ爪は下を向くようにします。
力を入れ過ぎると手が疲れるだけでなく、動きが悪くなり編みにくくもなってしまいますので、軽い力で優しく持ちましょう。

参考動画


編み図の見方

かぎ編みの場合、編み方は「反時計回りにグルグルと円状に編んでいく」方法と「左右に往復しながら編んでいく」の2つに大別されます。

前者の場合、編み図には何重にも重なった円に沿って編み方を表す記号が並んでおり、中央は空白か「わ」と書かれているので判別しやすいです。円の中心部分から編みはじめます。
後者の場合、通常一番下の段の左側から編み始めます。編み図に編みはじめの位置が明示されていることも少なくありません。

よく登場する編み目記号

編み図に並んでいる記号は「編み目記号」といい、編み方を示しています。
一見複雑そうですが、多くの場合使用される編み目記号は決まっており、

  • わの作り方
  • 鎖編み
  • 細編み
  • 長編み
  • 引き抜き編み

の5つを覚えておけば、だいたいの作品は編むことができます。

多数の手芸書籍を発行し手芸教室なども行っている日本ヴォーグ社の運営する「手づくりタウン」や、大手手芸メーカーであるハマナカの運営する「あむゆーず」では、様々な編み目記号の編み方が図や動画で紹介されています。
こういったサイトで基本的な5つの編み方を覚え、新しい編み目記号が登場したら都度編み方を確認すると良いでしょう。

手づくりタウン「作り目の仕方」
手づくりタウン「基本の編み方」
手づくりタウン「編み目記号の編み方 かぎ針編み」
あむゆーず動画「かぎ針編み(編み図記号)」

さぁ、はじめてみよう!

一見複雑そうに見える編み物ですが、基本の編み方はとても簡単です。
特に、かぎ針一本で編めるかぎ編みは手軽で初心者さんにおすすめ!
中断しやすく小さい作品なら編みかけをそのまま鞄に入れておくこともできるので、電車やバスでの移動中や待ち時間などちょっとした時間にもサッと取り出して編むことができますよ。
材料を全て100円ショップで揃えれば数百円からはじめることもできますので、案ずるより産むが易しではじめてみてください。

 - 編み物

  関連記事

編み物を編んでみたい!模様編みのマフラーいろいろ【棒針編み】

編みモノ女子のみなさんこんにちは! そろそろ基本のメリヤス編みやガーター編み以外 …

編み物の基本を学ぶ本なら?おすすめの「棒編み」と「かぎ編み」の書籍

編み物に興味はあるけれど、何からはじめたら良いか分からないという話をよく聞きます …

鎖編みとこま編みで作るシュシュ

糸の色を変えるときに、糸を編みくるんでいく方法を覚えましたね。今回はその応用編で …

編み物初心者に!かぎ針編みで帽子を作ろう!

作り方 1.輪の作り目 2.くさり編み3回で立ち上がり 3.この輪の中に、長編み …

[編み方]長編みだけで作るキッズ用手編みマフラー[子供用長さ短め]

小さい子どもがいる人には、「長いマフラーは危険」と思う人が多いのではないでしょう …

編み物で犬の服?おすすめ編み図と編み方紹介!

ワンちゃんの服を編むって、ちょっとややこしい感じがしますが、デザインによっては簡 …

【無料編み図】旬の編み物ニットベストは何かと使える!じゃあ編んじゃおう♡

編みモノ女子の皆さんこんにちは! 今回はベストについてちょっと語らせて貰いたいと …

【編み物】可愛くて実用的!小物の編み図配布サイト5選【無料・有料】

帽子や手袋、靴下といったウェア小物、バッグやクッション、ミトンといった普段使いの …

編み図の読み方を丁寧に解説!今回題材はニット帽の編み図

ニット帽の編み図の読み方を説明します。 まず使う針ですが、輪針で編むと最後にすく …

編み物で作るアクセサリー

かぎ編みで小さなお花のモチーフを作ります。レース糸や、細い毛糸で作るとかわいらし …