ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

平編み(細編み)の編み方。正方形や長方形に編んでみよう!

   

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

komaami1-2
編み物を始めた人は、編み図で記号が沢山出てくると、よく分からなくなってしまうことがあるでしょう。
そこで、今回はこま編みだけを使って形にしていきます。
鎖編みと細編みができると、四角く編めるようになります。
大きく編めば鍋敷き、小さく編めばコースターになりますし、アクリルの毛糸で編むと「アクリルたわし」という油汚れに強いたわしとして使えます。
それでは編んでみましょう。

1:作りたい大きさの底辺になる幅になるように鎖編みをする。※鎖編みは鎖(くさり)編みの編み方を初心者にも簡単解説!をどうぞ。
img1
2:上方向に伸ばしていくため「立ち上がり」分の鎖編みを1目したら、その手前の鎖に針を入れます。この時下に糸が1本、上に2本になるように針を入れると、鎖が伸び難く、綺麗に仕上がります。シマシマになるように編みたい時などに、針を入れる場所を変えることがありますが、まずはこの場所に入れて慣れると良いでしょう。
img2
3:糸をかけて針を入れたところから1本引き出します。引き抜き編みとの違いは、もともと針にかかっていた輪の手前で引き抜くのをとめることです。すると、上の写真のように、針に2つの輪がかかっている状態になります。
img3
4:針に糸を引っ掛け、針にかかっている2つの輪を一気に引き抜きます。これでこま編みが1目完成です。編み図では×マークで表されています。ごくまれに+マークの場合もあります。
img4
5:隣の鎖に針をいれ、繰り返していきます。
img5
6:端まで編めたら、針を動かさないように固定し、編んだ部分を針の後ろから回すようにして裏表を逆にします。上の写真は表裏を返し終わったところです。
平編みのときはたいてい右から左の方向に編んでいきます。
ここでも立ち上がりの1目を鎖編みします。

編みたい大きさになるまでこま編みを一段編んでは立ち上がるを繰り返していきましょう。

 - 編み物

  関連記事

編み物とかぎ針
かぎ針編みを始めよう!かぎ針の持ち方、選び方、糸の持ち方

かぎ針で編み物が出来ると、小さなお花のモチーフから、大きなマフラーやセーターを作 …

とっても簡単!編み物の帽子の作り方!指編みのおすすめ編み図

私の住む雪国では、大体どこの小・中・高校でも冬になるとスキー教室やスケート教室が …

ニットベレー帽を編んだのでご紹介

ニットで編んだジャンパースカートの糸が余ったので、セットの帽子を編もうと思い、か …

編み物初心者の方向け!棒針の作り目3種類

棒針を使うときの作り目の説明をしたいと思います。作り目にはいくつかの方法がありま …

手編みでシュシュに挑戦しましょう!編み物作り方レクチャー記事!

女性が髪を束ねる際に使うシュシュは、ヘアアクセサリーの定番ですね。種類が豊富で簡 …

【編み物】マフラーの編み終わりってどうするの?美しく編み目を止める4つの方法(終わり方)

基本の編み方さえ押さえていれば、好みの幅でサクサク編んでいけるマフラー。 でも… …

初心者でも作れる帽子の編み物!簡単子供用ニット帽の作り方

編み物をする際に使用するのは、棒針、かぎ針がメジャーですが、輪になっているものを …

毛糸の写真
鎖編みと引き抜き編みでお花モチーフを作ってみましょう

かぎ針編みの本には「編み図」というものが載っています。これは料理でいうところの「 …

編み物好き向け!エコたわしの作り方♪

水だけで汚れがきれいに落ちるというエコたわし。 形や編み方もいろいろな物が紹介さ …

[編み方]長編みだけで作るキッズ用手編みマフラー[子供用長さ短め]

小さい子どもがいる人には、「長いマフラーは危険」と思う人が多いのではないでしょう …