ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

子供服を手作りしたい!初心者におすすめの型紙3選

   

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

kodomohuku_mishin1-2
デパートなどの子供服売り場。
カラフルにディスプレイされたお店は親子連れやお腹の大きな女性でいっぱいです。
かわいくて、ワクワクしますよね。買い物している人も、笑顔で商品を選んでいます。
そんな子供服を自分で作る…ワクワクが倍増しませんか?

生まれてすぐから小学校6年生くらいまでが「子供服」という呼び名になり、70cmベビーサイズから150cmジュニアサイズまでの展開になります。
100cm前後までは小さく比較的作りやすいデザインも多いので、ソーイング初心者ママにもおすすめです。

作るとなると必要なのが型紙です。今回はこの3つをセレクトしました。

「かんたんタンクトップ」
「スカート」
「七分丈パンツ」

これらは組み合わせて着用できるのでとっても便利でかわいく、男の子にも女の子にもOKのデザインです。
子供服とレディース服の型紙ショップ「Candy floss」からご紹介します。
500円~900円で購入することができます。

「かんたんタンクトップ」

http://candyfloss.shop-pro.jp/?pid=33057975

シンプルなラインで、選ぶ布によって表情を変えることできます。
ロンTと合わせて着れば、夏以外でも活躍します。
ページリンク

「七分丈パンツ」

http://candyfloss.shop-pro.jp/?pid=76411362

パンツというと難しく感じますが、初心者さんおすすめのかんたん型紙です。
丈を少しアレンジすればショートパンツにも。
夏は麻、冬はコーデュロイで作ればオールシーズン使用できる型紙です。
ページリンク

「フレアースカート」

http://candyfloss.shop-pro.jp/?pid=71130943

女の子定番のスカート。アレンジして、2段フレアもかわいいです。
パンツ同様、素材を変えれば季節によっていろいろなスカートができます。
ページリンク
これらの他にも『初心者さんおすすめパターン』にはスモックやボレロもあります。
フォーマルのコーナーもありますので、ジャケットやドレスが必要な時はこちらを参考にするのもいいのではないでしょうか。

そして、もうひとつ、こちらのお店でもパンツやスカートの型紙が1000円前後で購入できます。

『ラ・スーラ』プロが手掛ける、作りやすくてかわいいベビー服の型紙ショップ

http://la-suila.jp/

型紙を初心者向け、中級者向けとグループ分けから探すことができます。
また、販売サイトからジャンプできるラ・スーラブログでは、初心者向けの記事、ボタンホールの縫い方など洋裁のポイントも確認できるのでおすすめです。
サイトリンク
手作り子供服も、選ぶ生地などによってはショップに並んでいるものに負けないくらい上質でかわいくできあがります。女の子ならフリルやギャザーなどのアレンジにも挑戦してください。

あなたのセンスを生かして、子供服を作ってみましょう。

 - 洋裁

  関連記事

簡単手作り!子供用エプロンの作り方

子供や赤ちゃんに何か作ってプレゼントしたいなという時があります。 気心知れていて …

これさえあれば!初心者でも布小物が作れる魔法の道具9選

ミシンも手縫いも得意じゃないけど、布小物を作りたい! そんな方のために、布小物製 …

おすすめ!ソーイング副資材の通販ショップ7選!

ミシンや手縫いで何か作りたいと思った時、生地は気に入った柄を探せば良いですが、ボ …

マチ幅をボタンで調節できる!【ハンドメイド布バッグ】裏地なしトートバッグの作り方

ハンドメイドのバッグ、といってもショルダーバッグやリュックサック、ボストンバッグ …

保育園のバッグを作る時に役立つ無料・有料型紙をご紹介。

保育園や幼稚園で使うバッグを手作りする時、まずその型紙が必要です。 型紙はパター …

簡単♪キルトでポットマットとコースター

綿の布と布の間に綿(わた)を挟んで、ステッチをかけたキルト。 ふんわりとして可愛 …

【型紙不要で超簡単!】子供服を犬の服にリメイクする作り方【手作り】

愛犬の洋服を手作りしたいと思っている方は多いのではないでしょうか。 今回は、そん …

【洋裁】洋服作りのためのおすすめ書籍

なんとなく洋裁に興味をもっている方や、経験ないけどやってみたいと思っている人は多 …

ソーイングミシンの糸の種類を解説

ミシンソーイングをする際、生地にあった糸を選ぶことで仕上がりが綺麗になります。 …

幼稚園用の手提げかばんの作り方[子供用鞄]

幼稚園や小学校の入園、入学のときに必要になるのが「絵本かばん」です。だいたいA4 …