簡単手作り!子供用エプロンの作り方
子供や赤ちゃんに何か作ってプレゼントしたいなという時があります。
気心知れていて、好みも分かっている相手には、服や帽子を作ることができますが、「好み」がわからない場合って結構あります。
原色系が好きなのか、あまり子供っぽくないものがいいのか、柄物がいいのか。
手作りでも、既製品でも、私が貰ってよかったと思うのは、断然「エプロン」です。
エプロンといえば、お料理と感じるかもしれませんが、離乳食が終わって、さすがに「赤ちゃん用エプロン」は恥ずかしいなという時期がきます。でも、服のままだと、首周りがとても汚れてしまう・・・。という時期。2歳~5際くらいでしょうか。結構長いです。
そこで、家の中ではもちろん、レストランなどでも使える普通の「エプロン」が活躍します。
ボタンや紐がまったくなしでかぶるタイプのエプロンだと、子供一人で身支度できて、とっても便利でしたが、少し難しいので、今回は首の紐をボタンで止めるタイプのものをご紹介します。
1.幅60cm、長さ60cmほどの布を用意します。少し厚手の布が使いやすいです。
2.下から40cmほどのところと、上辺の左右それぞれ15センチのところを結んで三角に切りとります。
3.周囲を三つ折りにして縫います。
4.3センチ幅くらいの紐を作ります。7cm×30cmの長方形に切り、中表にして筒に縫い、ひっくり返します。これを3本作ります。
5.三角に切った部分にそれぞれ1本ずつつけます。もう1本は首の片方に取り付けます。
6.首の紐を付けなかった側にボタンホールを作ります。最近のミシンには「ボタンホール」機能がついていますので、それを利用しましょう。
7.首紐の端にボタンを付けて完成です。(ポケットはお好みで付けましょう。なくてもOKです)
首のところをボタンにしたのは、子供の首周りに合わせて、ボタンを付け替えればよりぴったりに使えるからです。あと、紐を結ぶよりは、子供にとってもハードルが低く、3歳になれば自分で止められます。
ハンドメイドのプレゼントって、サイズアウトすると、どうしたらいいかなと思うことがあります。なんとなく捨てられないとか、罪悪感を覚えたりします。使っているときも「汚したら申し訳ない。」とか思います。でも、エプロンなら渡すときにあらかじめ「汚れが酷くなったら捨ててね。」と言いやすいし、そもそも「汚れるのが前提」のものなので、心置きなく使えます。
柄や色が好みでなくても、家の中で食事用に使う分には問題なかったりします。普段はキャラクターの柄を避けていても、子供に好きなキャラクターがあればそれで作るととても喜ばれます。園に持っていくバッグにキャラクターは嫌でも、家の中でならという許容範囲になりやすいアイテムです。
関連記事
-
-
簡単♪キルトでポットマットとコースター
綿の布と布の間に綿(わた)を挟んで、ステッチをかけたキルト。 ふんわりとして可愛 …
-
-
おすすめの子供服の型紙屋さん ~パンツ編上級~
いよいよ上級編になります。 中級編よりさらに細かい作業が増えているイメージですが …
-
-
【型紙不要で超簡単!】子供服を犬の服にリメイクする作り方【手作り】
愛犬の洋服を手作りしたいと思っている方は多いのではないでしょうか。 今回は、そん …
-
-
[作り方]保育園には手作りバッグを、楽しく作って楽しく登園!
保育園、幼稚園、習い事などが始まるとバッグが必要になりますね。小さい子でも持てる …
-
-
【洋裁】ドレメ式原型の作り方
ここではドレメ式原型の引き方を説明します。 用意するもの メジャー(採寸に使いま …
-
-
簡単に作れる子供服手作りワンピースの作り方
四季を通して便利なお洋服、ワンピース。 コーディネイトに迷った時やちょっとおめか …
-
-
通園バッグをショルダータイプに変える方法。簡単な後付け法(作り方)をご紹介
園生活で使うバッグ。手で持つトートタイプの物は、お店でもよく見かけます。 手作り …
-
-
これさえあれば!初心者でも布小物が作れる魔法の道具9選
ミシンも手縫いも得意じゃないけど、布小物を作りたい! そんな方のために、布小物製 …
-
-
手縫いでもできる!子供服をサイズアップする基礎テクニック【洋服のリメイク方法】
我が子の成長は嬉しいけれどワンシーズンごとに服を新調するのは大変。もうサイズアウ …
-
-
おすすめ!ソーイング副資材の通販ショップ7選!
ミシンや手縫いで何か作りたいと思った時、生地は気に入った柄を探せば良いですが、ボ …
- PREV
- おすすめ手芸サイト『無料の編み図・型紙編』
- NEXT
- 通販で買える!初心者にもおすすめ編み物用道具