安全&効率的!羊毛フェルトで小さいパーツを作るコツ4選
2016/06/15
羊毛フェルトをはじめて日の浅いうちは思い通りの形を作るのが難しく、ニードルで指を刺してしまうことも多いですよね。パーツが小さくなると余計にそうではないでしょうか。
そこで今回は、初心者の方でも安全に小さなパーツを作るコツをいくつかご紹介しましょう。
目や鼻は指で形を作ってから
顔に付ける目や鼻は、短く千切って解した羊毛を指先で丸めてある程度形を作ってからニードルを使うようにしましょう。
指先で丸めたまま顔パーツにおいて、そのまま刺し付ける事ができます。
型も上手に使おう
耳などの小さいパーツは、厚紙などで型を作ると指を刺してしまう心配もなく、同じ大きさのパーツを作りやすいですよ。
四角、三角、涙型など必要な形を
丸や球の場合は、厚紙ではなくクリアファイルを切ったものを使用すれば丸い型を作ることができます。
薄いパーツは挟んでで作ろう
耳のような薄いパーツを作る場合は、型を作る方法以外に厚紙などで挟んで作る方法があります。
羊毛を折り畳んで形を作って裏表を刺し固め、ある程度形ができたら厚紙やボール紙に挟み、側面を刺していきます。
厚紙の上からしっかりと押さえて、羊毛が流れて高さが出てしまわないように注意しましょう。
この方法なら側面がしっかりとフェルト化され、厚紙の辺を目安にすることで美しい直線を作りやすくなりますよ。
薄いパーツならフェルケットも便利
ある程度の大きさのある薄いパーツなら、フェルケットや布フェルトを使用するのが便利です。
羊毛と似た色のフェルケットや布フェルトをパーツの形に切り取り、表面に羊毛を刺しつけましょう。
この方法は小さいパーツには向きませんが、例えば羽はマント、帽子のツバ、花型など応用範囲が広く、花型など複雑な形も作ることができるので、様々な作品で活用することができます。
慣れるまでは羊毛フェルト用の指サックもおすすめ
パーツの大きさや形によっては、今回ご紹介した方法では難しいものもあるかと思います。
そんな時は、どうしても指で押さえながら作業をすることになりますが、指を刺してしまうのが心配なら羊毛フェルト用の指サックを使用するのも一つの手です。
羊毛フェルトで指を刺すのが怖い?なら専用指サックを使おう!
また、普段よりゆっくりとニードルを動かし一つ一つの動作を丁寧に行うことで、指を刺してしまう危険性も減り、形もしっかりと作ることができますよ。
慣れてくると、だんだん作業スピードも上がってきます。
小さなパーツが作れるようになると、その分作品の幅が広がります。
色々な工夫で、安全かつ効率的に作っちゃいましょう。
関連記事
-
-
初心者でも大丈夫!難易度別おすすめ羊毛フェルトキット9選
不器用でも特別な知識や技術がなくても可愛くできると人気の手芸・羊毛フェルト。 最 …
-
-
【羊毛フェルト】ジブリのキャラクタ作ってみた動画まとめ
羊毛フェルトでオリジナルの作品を作って発表している方はたくさんいらっしゃいますが …
-
-
なにが喜ばれる?プレゼントに最適な羊毛フェルト作品の選び方
優しく暖かい風合いの羊毛フェルトは、心を伝えるプレゼントにもピッタリです。 でも …
-
-
作ってみたい♪和風モチーフの羊毛フェルト作品・キット・おすすめ書籍
羊毛フェルトというと、可愛い動物のマスコットやパン、ケーキなどの洋風のモチーフを …
-
-
通販で羊毛フェルトの材料を安く買えるおすすめショップ4選
羊毛フェルトを本格的にはじめるときにネックになるのが材料となる羊毛の価格ですよね …
-
-
羊毛フェルト・難しいキットに挑戦したいならこのシリーズ!
羊毛フェルトもメジャーな手芸になりつつあり、手芸店や100円ショップなどでもたく …
-
-
買うならここ!楽天の羊毛フェルト商品販売店おすすめ6選
楽天市場には、羊毛フェルト関連商品を取り扱っているお店も非常に多く、どこで買うの …
-
-
【羊毛フェルト】初心者でも簡単!基本ボールの作り方
ボールは、羊毛フェルトの基礎であると同時に非常に応用力の高い立体です。 ボールだ …
-
-
初めてでも美しく造形できる羊毛フェルトの3つのコツ
市販のキットや書籍に掲載されている作品に挑戦してみたけど、沸き上がるコレジャナイ …
-
-
効果抜群?!羊毛フェルトのダルマ型お守りの作り方
大切な試験や試合を控えたあの人に、進学や就職で遠くへ行くあの人に、一人で学校に通 …