見やすい無料レシピ集めました!ビーズステッチのピアスを作ろう!
ここでは、ビーズステッチで作るピアスのレシピをご紹介します。
さまざまな作品があるので、同じように作ったり、参考にしたりしてアレンジして楽しむことができます。
無料なのでお財布にもやさしくてうれしいですね。ピアス金具をイヤリング金具に変えることで、イヤリングの方も楽しめると思います。
ビーズファクトリー
http://www.beadsfactory.co.jp/
ビーズファクトリーは、ビーズで有名な株式会社MIYUKIの通信販売、インターネット販売部門を分離独立した会社で、インターネットサイトではビーズに関するさまざまな情報を扱い、無料のレシピも丁寧に紹介してくれています。こちらのサイトでは材料を買うことができます。実店舗は、東京、大阪、広島にあります。
ターコイズカラーのフリンジピアス
⇒無料レシピ(作り方)
このピアスは、ブリックステッチで編み、目を増やしたり減らしたりして形を作り、下部にフリンジをあしらった、おしゃれなものです。
シェイプドステッチで作る三角モチーフのセットアクセサリー
こちらは、ネックレスとピアスのセットアクセサリーのレシピです。シェイプドステッチで違う大きさの三角形を作って、大きなものはネックレスに、小さなもの2つをピアスにしたものです。ビーズの色を変えて、自分のファッションに合わせたものを作ってもよいでしょう。
デュラコート・スクエアピアス
こちらは、スクエアステッチで作ったモチーフと、すかしパーツを組み合わせて作るピアスです。すかしパーツは、ビーズアクセサリーの材料を扱うお店で販売されています。すかしパーツには、いろいろな形のものがあり、自分の好みで選んでもよいでしょう。
貴和製作所
http://www.kiwaseisakujo.jp/shop/
貴和製作所は、ビーズだけではなく、ハンドメイドアクセサリーに関するさまざまな商品を取り扱っているショップです。こちらのサイトでは、無料のレシピを数多く紹介してくれていて、使う材料も買うことができます。実店舗は、東京都内をはじめ、神奈川県内、大阪などにあります。
エスニックフリンジピアス
こちらのレシピは、ビーズファクトリーのフリンジをあしらったブリックステッチのピアスと似ていますが、拾うビーズの数を変えることで形に変化を持たせています。少しの工夫で、形の違うピアスができるのですね。
ペヨーテステッチのピアス
こちらのレシピは、ペヨーテステッチを編んで筒状にしたものとチャームを組み合わせたものです。青、白、ゴールドの色の組み合わせが夏らしいすてきな配色になっています。こちらの作り方を参考にして、季節ごとに自分なりに組み合わせを考えてピアスを作るのも楽しいですね。チャームも、いろいろなものが販売されているので気になるものを探してみてはどうでしょうか。
数多くの作品に触れることで、勉強になることがたくさんあります。レシピの工夫を見たり、色の配置を見たり、自分の好みを確認できたりするので、インターネットを使って作品を検索してみてください。
関連記事
-
-
子どもでも簡単!キッズ用ビーズアクセサリーキットで親子で楽しくブレスレットやリング(指輪)を作ろう!
子どもだけでも簡単に作れるキットや、親子で数時間で作成出来るキットのご紹介です。 …
-
-
簡単!初心者向けビーズアクセサリーのレシピ【作り方の説明】
キラキラしたビーズ。見ているだけでワクワクしますよね。 手作りビーズアクセサリー …
-
-
ビーズアクセサリーの販売はどうするの?
創作系の趣味というのは、創作したものが手元に残ってしまうというのが難点と言えば難 …
-
-
初心者でも簡単!キットを使って可愛いビーズアクセサリーを作りましょう!
ビーズで作ったアクセサリーは可愛いけれど、なんだか難しそうですよね。初めてだと何 …
-
-
ビーズで簡単に作れる手作りアクセサリー[作り方の説明]
コロンとしたトップでボリューム感のあるネックレスの作り方をご紹介します。 材料 …
-
-
気軽で簡単!ビーズステッチのおすすめキット3選!
ビーズステッチとは、ビーズを専用の針と糸で編んで作品にする方法です。 海外ではビ …
-
-
ビーズアクセサリーを作る仕事(内職)とは?大変・面白い・悩みについて
趣味を仕事にする、というのは良いですよね。 好きなことをして稼げるというだけで、 …
-
-
初心者さん向けのビーズアクセサリーの本の選び方
初めてビーズアクセサリーを作ってみようと思っているのですが、おすすめの本はありま …
-
-
おすすめ!手作り小物(ブレスレット)の作り方
今まで作ったビーズアクセサリーの中で特にお気に入りの物は、友達の結婚式に着けてい …
-
-
簡単!ビーズでお花モチーフの作り方(+参考動画)
ビーズアクセサリーを作る際には、道具やパーツの使い方ももちろん大事になってきます …