ソーイングミシンの糸の種類を解説
ミシンソーイングをする際、生地にあった糸を選ぶことで仕上がりが綺麗になります。
最近は種類が豊富に揃っていて便利ですが、反面何を買えばいいのかわからないことも。
ミシン糸の種類について紹介します。
1.一般的なミシン糸
一般的な家庭用ミシンで使うミシン糸です。素材は綿やポリエステルや絹がありますので、使う生地と同じものを使いましょう。
また、使う布の厚さで糸の太さが変わります。薄い生地には細い糸を、厚い生地には丈夫な太い糸を使います。
糸の太さは何番、という形(番手という)で書いてあります。ガーゼやローンなどの薄い生地には90番~60番、木綿地やダブルガーゼなど普通地は60番。帆布などの厚手の生地には50番の糸を使います。番手の大きい数の方が糸は細くなります。ジーンズ用の極太の糸もありますが、ジーンズ用で30番手くらいです。
また、糸の太さに合わせて針の太さも替えることで、よりいっそう仕上がりが綺麗になだけでなく、ミシンの故障も防ぎます。あまりに厚い生地を細い針で縫うと、針が生地に負けて折れてしまうことがあるのです。
一般的なのは、ポリエステル100%のミシン糸(60番)です。ポリエステルの糸は、糸の調子が均一で合わせやすく、しなやかで縫い目が綺麗に仕上がります。絹糸や綿糸のものもありますが、糸の抵抗が強く、時間が経つと劣化して切れやすくなる場合があり、最近ではあまり主流ではありません。作り方などに指定がなければポリエステルの60番の糸で良いと思います。
2.レジロン
レジロンとは、ナイロン製の糸のことで、例えばTシャツなどに使用するニット素材やジャージー生地など伸縮性のある生地に使用します。
レジロン自体に伸縮性があるので、生地の伸びに糸がついていくことができ、糸が切れないのです。(普通の糸を使うと、生地は伸びるのに糸は伸びず、せっかく縫ったものの糸が切れてしまうことがあります)あまり使うことがないという方は、どんな色にも使いやすい生成を一つ買っておくと便利です。
3.ロックミシン用ミシン糸
ミシン糸売り場にいくと、通常より大きなサイズで形も通常とは少し違うミシン糸があると思いますが、それはロックミシン用のものです。
ロックミシンは一般的な家庭用ミシンより糸を多く使うため、通常のものより大きくなっています。お得だからといって、ロックミシン用の糸をそのまま家庭用ミシンにセッティングすることはできません(最近は、ロックミシン用の糸を家庭用ミシンで使用するための用具があるので、そちらを買えば使うこともできますが)。
関連記事
-
-
簡単!子供用チューリップハットの作り方
子供の外遊びに必要な「帽子」 特に夏場はよく汗をかき、洗えたらいいなあと思うこと …
-
-
[洋服を作る]世界が広がる服づくりの仕事
服づくりとは、ものづくりです。 オシャレな響きに、常に流行をチェックするのが主な …
-
-
おすすめの子供服の型紙屋さん ~パンツ編初級~
私が使った事のある型紙をショップさん別に紹介します。 スカートに比べて難しそう・ …
-
-
簡単♪キルトでポットマットとコースター
綿の布と布の間に綿(わた)を挟んで、ステッチをかけたキルト。 ふんわりとして可愛 …
-
-
子供服の手作りワンピース用の型紙6選(無料&有料)
リカちゃんやジェニーなどの人形が着ている服は・・・・といえば、やっぱりワンピース …
-
-
[作り方]保冷用の買い物バッグをハンドメイド。簡単アイデアいろいろ
みなさんは、買い物のときにエコバッグなどを持っていきますか? 食品売り場では保冷 …
-
-
エコバッグを手作りして、お買い物をもっと楽しく[買い物バッグの作り方]
買い物に行くときに忘れてはいけないのが買い物バッグ。 お店の袋は有料のことが多い …
-
-
手作り子供服で女の子が喜んできてくれるものは?
最近の子供は男の子も女の子もオシャレですね。大人が負けちゃうくらいこだわりを持っ …
-
-
[作り方]保育園には手作りバッグを、楽しく作って楽しく登園!
保育園、幼稚園、習い事などが始まるとバッグが必要になりますね。小さい子でも持てる …
-
-
【洋裁の基礎】「ドレメ式」と「文化式」の違い
「ドレメ式」とか「文化式」だとか これに限らず 洋裁の本の中を見てみると何やら聞 …
- PREV
- 通販で買える、安いキルティング生地
- NEXT
- ミシンの下糸がゆるい時の調整、チェックの仕方