二色押しのいちご柄の消しゴムはんこ
2017/05/19
春が近づいてきましたね。
寒い時期はどうしても、雪だるまや雪の結晶などのモチーフのはんこをメインに作っていましたが、
そろそろ春らしいはんこを作りたくなりました。
みなさんは春と言えば何を思い浮かべますか?つくしや桜、それともお雛様とかでしょうか?
私は一番に思い浮かんだのは「いちご」です。
今回は、果実部分とヘタの部分で色の違う2つのパーツを使った「2色押しのいちごのはんこ」を作ってみましょう。
下絵
まずは下絵の準備をします。
この時の下絵はヘタのついたいちごのイラストなどを描いたり準備してくださいね。
別々でも良いのですが、ヘタが大きかったり、いちごが小さかったりするとどうしても完成時のバランスが取れなくなります。
材料
- 消しゴム板(果実・ヘタのサイズ2個)
- トレーシングペーパー2枚
- えんぴつ
- 下絵
- ナイフ類
- カッティングマット
作り方
1・下絵にトレーシングペーパーを乗せて「果実」と「ヘタ」を、それぞれ別のペーパーに鉛筆でトレースします。
2・えんぴつでトレースした方の面を消しゴム板に当て、ずれない様にしてそれぞれの下絵を爪などで満遍なくこすりつけます。
消しゴムにキチンと下絵が移りましたか?移し残しがない様に注意して下さいね。
3・消しゴムを彫ります。
細い線が多いので、ケガには十分気を付けて下さいね。
イラストの周りを一周筋彫りをして、中央から外に向かって彫るのがお勧めです。
4・試し押しをします。
一通り彫り終わったら、試し押しをしてみて下さい。
彫り残しがある部分や、彫りが浅くインクが付いてしまう部分を彫りなおし修正して完成です。
押し方
先に果実の方のはんこを赤やピンクで押します。乾いたらバランスを見ながらヘタの部分のはんこを果実に重ねて押します。
これで、2色押しが出来たと思います。
ヘタの部分だけ枝がある物などの別のパーツを作ると1つのいちごのはんこで、色々なバリエーションを楽しむ事が出来ます。
もちろん、このセットでもインクの色を変えれば、完熟いちごや緑のいちごなどを楽しむ事が出来ます。
ヘタを作る時は、先に果実のはんこを押し、下絵を書き込みます。
その上にトレーシングペーパーを乗せ、実際のバランスを見ながらトレースして下さいね。
まとめ
いかがでしたか?
この要領と手順を使えばいちごだけでなく、色々な2色はんこが作れます。
向きや色を変えてみるだけでもカラフルで楽しいですが、他のイラストでも挑戦してみてくださいね。
関連記事
-
-
消しゴムはんこの図案サイトを探そう
みなさんは消しゴムはんこを作る時の図案はどうしていますか? 私は自作する事が多い …
-
-
消しゴムはんこで作る蝶
モチーフとして人気のある蝶を消しゴムはんこで作りませんか? 簡単に描いたかわいい …
-
-
消しゴムはんこで英字(アルファベットと筆記体)を作ろう。
ワンポイントとして使えるイニシャル用のアルファベットの消しゴムはんこ。 メッセー …
-
-
消しゴムはんこで作るアジサイの楽しみ方
暖かくなってきました。 これから夏にかけて色々な花が咲く季節になりました。 皆さ …
-
-
おしゃれな消しゴムはんこに使えるフリー図案・イラスト集
動物や乗り物、キャラクターなどのかわいいはんこをよく見かけます。 大人が使うには …
-
-
始めてみませんか消しゴムはんこ!100円ショップで手に入る材料だけで出来ます!
「なにか手芸を始めてみたい」「なにか新しい趣味が欲しい」 そんな時にオススメした …
-
-
消しゴムはんこで作るデザインお名前はんこ
お子さんの新入園や入学で必要な物に押したり、お手紙やメッセージ、何かの封印として …
-
-
バザーで販売する消しゴムはんこ!売れ筋ランキング!
ハンドメイド販売サイトで売られている消しゴムはんこをご覧になられた事がありますか …
-
-
保育園用のおむつには消しゴムスタンプで名前を入れよう!簡単な作り方!
消しゴムはんこ おむつ 保育園などに持っていくおむつに自作のはんこで名前を入れた …
-
-
小さいサイズの消しゴムはんこを作るコツ
消しゴムはんこの材料になる消しゴム板。 私は、セリアで購入する事が多いのですが、 …
- PREV
- 消しゴムはんこで作るアジサイの楽しみ方
- NEXT
- 消しゴムはんこを使ってオリジナル付箋を作る