エコクラフトの基本加工方法(カット・貼り付け・固定・編み方・ずれた場合の対処)
エコクラフトは手芸がちょっと苦手という方や、初めて挑戦するという方でも、容易に道具や材料を揃えることが出来、すぐに作り始められることが魅力です。
ここでは、実際に作る際に知っておきたい基本的な加工方法についてみていきましょう。
基本的な加工方法は次の4つです。
- テープの扱い方・カットの仕方
- テープの貼り付け方・固定の仕方
- 編み方
- 困った時の対処法
です。
テープの扱い方・カットの仕方
エコクラフトのテープは、一般的に12本の細いテープが接着剤でコーティングされて1本を構成しています。作りたい作品・編み方に合わせて、8本や6本、2本などといった好きな本数に割いて使用することになります。
テープを割くためには、テープの先端2cm程度にハサミで切り込みを入れます。それぞれの細いテープの溝にハサミを入れるようにしましょう。次に切り込みが入ったところへ、PPテープを横向きにいれます。この時PPテープは持ちやすいように3cm以上あると扱いやすいです。
その後、利き手とは反対の手でテープの先端(12本とも)を持ち、縦向きにかまえ、利き手でPPテープを持ったまま、テープを下へ移動させます。少々力が必要ですが、綺麗に割くことができます。
エコクラフトテープはとても丈夫なので、PPテープが途中で割けてきます。様子を見ながらPPテープとエコクラフトテープの接触部分をずらしたり、新たなPPテープに持ち替えて割いていきましょう。
テープの貼り付け方・固定の仕方
テープの貼り付け方・固定の仕方を紹介します。
テープ同士を接着するには、木工用ボンドを使用します。
速乾タイプがお勧めです。作品の底面と側面では貼り付けで注意するポイントが少し違います。
まず底面です。
底面は作品の完成度に大きく影響します。角部分が垂直になっていれば綺麗なカゴやバッグが作れますが、ずれていれば側面を編み進めるうちに形がずれてきてしまい思ったような仕上がりになりません。
そこで底面でテープどうしを貼り合わせる際には、きちんと垂直になるように定規を使うと便利です。
テープをクロスに接着する際に、定規を当てて角度を確認しながら接着していきます。
せっかく角度を決めてもずれてしまっては台無しなので、接着後洗濯ばさみで挟んで固定し、ボンドが接着できるまでの間にずれることを防ぎましょう。こうした点を注意すれば形の整った底面を作ることが出来ます。
関連記事
-
-
エコクラフトとは?(クラフトテープとは?)
色や編み方が豊富で、日常生活に使えるバスケットやカトラリーケースなどの雑貨や、様 …
-
-
100均でも揃うエコクラフトの材料・道具が結構使える!
簡単に始められる手芸として注目されている「エコクラフト」 材料となるエコクラフト …
-
-
エコクラフト初心者必見!エコクラフトで使用する道具の紹介
「ハンドメイドって得意じゃないのよね」「難しそうだけど挑戦してみたい」という初心 …
-
-
かご編みのススメ。形や素材、種類も様々。
突然ですが、みなさんカゴは好きですか? わたしは、街でお買い物をしていてもどうし …