ハンドメイド専科

ハンドメイド好きのためのウェブマガジン

*

【簡単フェイクフード】三角サンドイッチの作り方!パーティーの定番アイテム!

   

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

3352-2
ちょっとした仲間が集まるホームパーティーやピクニック。
そのテーブルに必ずと言っていいほど登場するのがサンドイッチです。
調理方法はシンプルながら、好きな具を挟んで、指でつまんで簡単に食べらるのがいいですね。
今回はパンの間に具を挟んで作るフェイクサンドイッチを作ってみましょう。
簡単そうに見えて意外とコツが必要なところもありますよ。

レシピ:ハム・チーズ・レタス・きゅうり・卵のサンドイッチ


難易度: ★★★☆☆ 作業は単純ですが、細かいポイントがいくつかあります。
完成度: ★★★★☆ カラフルで楽しい作品ができます。
予算:  200円~500円

用意するもの

【材料】

  • 粘土 (軽量紙粘土または軽量樹脂粘土/樹脂粘土の2種類を使います)
  • アクリル絵の具 (黄土色・白・黄色・赤・緑)
  • 水性ペン (なければアクリル絵の具で代用できます)
  • 木工用ボンド

【道具】

  • つまようじ
  • 歯ブラシ
  • カッターナイフ
  • 薬味おろし (紙やすり、ネイル用のヤスリの荒めの物でも代用できます)
  • 貼りつかない下敷き (クッキングシート、シリコンマットなど)
  • アルミホイル (2枚)
  • (あると便利)古いタオル
  • (あると便利)裁縫用の小さな糸切ばさみ、または眉カット用のはさみ
  • (あると便利)生地をつぶすための平らな物 (固いプラスチック製のものがお勧めです)

手順

1.最初にパンを準備します。
軽量紙粘土または軽量樹脂粘土を使用します。
お好みのサイズの食パンを作れる分だけ粘土を取り出してよくこねてください。

粘土にアクリル絵の具の黄土色を少しだけ付けて着色し、さらによくこねて色が均一に混ざるようにしておきます。
薄い小麦粉色になったら、生地を平らにつぶします。
透明で平たい物(DVDケース・下敷き・フタなど)を使って、できるだけ均一になるようにつぶしてください。

パンの厚みはサイズにもよりますが、サンプルでは約4mmにしてあります。
あまり薄くなりすぎなければ決まりはありませんので、お好みのサンドイッチを想像して決めてしまって構いません。
サンプルでは4枚作っていますが、1枚でも2枚でももちろん大丈夫です。

つぶしたパンの表面を、歯ブラシを使って軽く叩きます。
こうすることでパンのボソボソした表面を作ることができます。
古いタオルなどがあれば下に敷いて置くと、付けた質感が潰れずにきれいにできますよ。
両面ともぼそぼそさせたら、風通しの良い場所で乾燥させてください。
薄く作っているので、2日ほどで乾燥するはずです。

パン生地の粘土が乾いたら、カッターで正方形にカットします。
カットして残ったフチの部分は捨てずに取っておきましょう。
これはあとで卵サンドの具を作るときに使用します。

2.パンの断面を作ります。
正方形にした生地を、さらに半分にカットします。
今回は対角線を結ぶ斜めのカットで、三角形のサンドイッチを作ってみます。

カットした断面を、つまようじでぼそぼそと荒らしましょう。
パンぽい断面の表情が付けば良いので、あまり力を入れ過ぎないように。
各面の処理が終わったら、パンの準備はすべて完了しました。

3.サンドイッチの具を作ります。
今回は「ハム」「スライスチーズ」「レタス」「きゅうり」「卵サラダ」の5種類です。
上記の順番に説明しますので、使いたいものだけチェックしてください。

《ハム・スライスチーズ》

同じ作り方をするので、一緒に説明をしますね。

ハムとチーズは樹脂粘土を使って作ります。
薄いものなので少量を取り出してよくこねておいてください。

ハムとスライスチーズの作り方の違いは、最初につける色だけです。
・ハム:水性ペンの肌色またはクリーム色と少しの赤を使って着色します。
・チーズ:水性ペンの黄色をごく少量使って着色します。

どちらも粘土の玉にペンの先を押し当てて色を移してからよくこねると簡単に着色することができます。
アクリル絵の具を使う場合も同じ配合ですが、色が濃くなりがちですのでつまようじなどを使って、ごく少量だけを取り出すようにしてください。

色が付いた粘土を薄く延ばします。
小さいので道具を使う必要はないでしょう。
指を使い、パンのサイズよりやや大きく、1mm以下の厚みになるように延ばしてください。

延ばしたハムとチーズは乾燥させておきましょう。
完全に乾いたら、パンと同じように正方形にカットした後、対角線で三角にカットしておきます。

《レタス》

樹脂粘土で作ります。
薄いものなので使う粘土はごく少量です。
水性ペンの黄緑(なければ黄色+緑色)を使って、薄目の黄緑色に着色します。

アルミホイルを1枚、シワシワにしてから伸ばしておきます。
粘土を小さくちぎってつぶし、もう一枚のアルミホイルを丸めたものでデコボコした表面になるようにさらにつぶしていきます。

同じものを2~3枚作っておいてください。

《きゅうり》

きゅうりも樹脂粘土を使います。
水性ペンの黄色か黄緑色でごく薄く色を混ぜ込んでおきます。
きゅうりの中身の白い部分の色を目指してください。
着色した粘土を、直径4mm程度の棒状にします。
後でカットしますので、太さは多少前後しても問題ありません。
できるだけ均一な太さの棒状にしておきましょう。
そのまま乾燥するまで置いておいてください。

棒が乾いたら、まわりにきゅうりの皮の色を付けます。
アクリル絵の具の緑を、水を使わず直接塗っていきます。
汚れても構わないプラスチックやクッキングシートを敷いて作業をしてください。
樹脂粘土は表面がツルツルのため、一度では色が付きません。
少し乾いたらさらに塗り重ね、全体に濃い緑色になるまで色を付けます。
カットしたときに皮に見えるためには、かなりしっかりした色にしておく必要があります。
色を付け終わったら、そのまま絵の具が乾くまで待ちましょう。

最後にきゅうりをカットします。
できるだけ断面が大きく取れるように斜めにカットします。
挟む前にもう一度カットしますので、今の段階では斜めカットしたら完成です。

《卵サラダ》

ここまでの材料は事前に作って準備をしておきますが、卵サラダだけは具を挟む直前に作ります。
白身だけは最初に作っておきますが、サラダ自体は他の準備がすべて終わってから作り始めてください。

事前にサラダに使う卵の白身を準備します。
樹脂粘土の白を着色せずにごく少量使います。

少量の樹脂粘土を平たくつぶし、厚さ1mm程度の薄い板状にしておいてください。
そのまま乾燥させます。
乾いたらカッターで細かく刻んで白身を作りましょう。

他の準備(白身のカットも含む)がすべて整ったら、卵サラダを作ります。
卵サラダの主な材料は木工用ボンド。
ボンドだけではツルツルした質感になってしまうので、ざらつきを出すために一工夫します。

ここでパンの生地から切り落とした端の部分を使います。
薬味おろし、紙やすりなどを使って、粘土の切れ端をすりおろします。
多少荒い粒が混じっても大丈夫です。
多目にすりおろしておきましょう。

アクリル絵の具の白と黄色を混ぜて、卵の黄身の色を作ります。
やや濃い目の方が鮮やかに映えると思います。
色が決まったら、木工用ボンドを絞り出してよく混ぜてください。
絵の具とボンドの割合は2:10くらいにします。
ボンドが少ないと、乾いたときにペタッとして残念な仕上がりになってしまいますよ。

ここにすりおろした紙粘土を混ぜていきます。
デコボコができるくらいまで入れ、良く練っておいてください。
最後に先ほど作った白身を混ぜます。
全部入れてしまわず、少しだけよけておいてください。
残した分は最後の仕上げで使います。

これで卵の黄身の準備も整いました。

4.いよいよ具を挟んで完成させます。
パンとそれぞれの具は揃いましたか?
貼りつかない下敷きは敷いてありますか?
それではいよいよサンドイッチを完成させましょう。

パンとそれぞれの具を接着しながら重ねていきます。
接着に使うのも木工用ボンドですが、そのままでははみ出したときに汚いので、マスタードバター風に着色をしておきましょう。
ごく少量のアクリル絵の具の黄色を木工用ボンドに混ぜておきます。

パンの表面にバターの木工用ボンドを塗り付け、具を貼りつけます。
1つ1つの具の間もにバターを塗りながら貼りますが、パン以外の具の間に塗るバターは控えめにしておきます。

最後のパンを貼ったら、一度サンドイッチを置いた状態にしてみます。
具がずれていたらこの時点できれいに揃えておきましょう。
そのまましばらく指で押さえ、指を離しても動かなくなればOKです。
風通しの良い場所で乾燥させてください。

卵サラダのサンドにはコツがあります。
最初にパンにバターを塗り、薄い具を貼りつけておきます。
ここではきゅうりの貼り方も合わせてご説明しましょう。

きゅうりは斜めスライスの状態から、サンドするためにさらに横半分にカットをします。
切り口がサンドイッチの正面に来るように並べるためです。
この時に切り口のサイズが小さすぎる場合は、斜めにカットして切り口の面積を広くすることができます。
挟み込まれる内側の形はかまわないので、とにかく切り口だけきれいに揃うようにカットしてしまえば良いわけです。

きゅうりをきれいに並べたら、卵サラダを盛ります。
柔らかく、まわりにはみ出しやすい状態なので、まん中を厚めに盛ってください。
パンでサンドした後足りなければ、汚れていないつまようじを使って少量ずつ黄身で隙間を埋めていきます。
下敷きに立てた状態で作業をすると、安定して作業しやすくなります。

黄身がすべて埋まったら、残して置いた白身をつまようじで取りところどころに配置します。
つまようじの先にごく少量の黄身、またはバターを付けて白身を拾うと勝手に先端に貼りついてきてくれます。
支える指に力を入れると黄身があふれ出してしまいます。
そっと添える程度の力加減で作業をしてください。

卵サラダもはさめたら、卵サンドも完成です。
表面が乾燥してくるまでは下敷きに立てた状態のままです。
ボンドが付かないくらいまで表面が乾いたら、場所を移して完全に乾燥させて下さい。

これでサンドイッチ各種の作業はすべて終わりました。
あとは全体をチェックして、具が大きくはみ出した部分やパンの角などをきれいにそろえて完成です。
小さくて刃先がとがった糸切ばさみや、眉毛カット用のハサミを使うと楽にトリミングすることができます。
糸切ばさみは100均ショップでもかなり使えるものが売っていますので、1個持っておいてもいいかもしれませんね。

最後にしっかりとニスを塗って乾かすことを忘れずに。

まとめ

いかがだったでしょうか。
サンドイッチはきれいに作れましたか?

サンドイッチは、パンで挟んでからカットして作る料理ですよね。
だから切り口は揃っていてまっすぐです。
このまっすぐをフェイクフードで表現するのが意外と大変なのです。
ハムやチーズまでピッタリ同じサイズで作り、同じカットをしているのはそのためです。
そういう意味では、切り口をそろえなくてもいいハンバーガーなどは同じサンドでもかなり楽だと言えるのではないでしょうか。
具材を変えればいくらでもバリエーションが作れるサンドイッチ。
色々と工夫して楽しんでみてください。

 - フェイクフード

  関連記事

大人なイメージのフェイクフードベーグルとベーグルサンドの作り方

人気のパンメニューの中ではやや渋めのフェイクフードの登場です。 造形もシンプルな …

【フェイクフード初心者向け】超簡単!フェイク目玉焼きの作り方(樹脂粘土だけのレシピ)

フェイクフードを作り始めると、いろいろな材料や道具に目が行きます。 すてきな作品 …

トロピカル感満載!ミニチュアフードマンゴーの作り方

最近スーパーのフルーツコーナーでも普通に見かけるようになったマンゴー。 独特な香 …

カリっと揚がったフライドポテトの作り方!フェイクフード初心者でも簡単!【2パターン】

フライドポテト、お好きですか? 私は大好きで、ビールのお供にもハンバーガーの付け …

【フェイクフード初心者向け】簡単でリアル!菓子パン(アンパン・メロンパン)の作り方

フェイクフードの単品メニューで人気が高いパン。 その中でもダントツの人気を誇るの …

こんな風に作れるの!?面白楽しいフェイクフードブロッコリーの作り方

フェイクフードの中には、いったいどうやって作っているのか見当もつかないものがあり …

お弁当にいかが?コメ作りから始めるフェイクフードおにぎりの作り方

日本人のソウルフード、お米。 フェイクフードでは多くの作品でお米を使います。 ハ …

色々な具材を楽しむ、ほっこり暖かいフェイクフードおでんの作り方【2パターン】

盛り合わせのフェイクフードでいろいろな具材を楽しむなら、おでんはうってつけのアイ …

【フェイクフード初心者向け】シンプルなミニミニハンバーガーの作り方

粘土で目玉焼きやベーコンを作るのはとても楽しいのですが、単品の食品だと、作っても …

スイーツデコのトッピングに使える!フェイクフード桃缶とカット桃の作り方

スイーツデコのトッピングに使うフルーツというと、まず思い浮かぶのはイチゴです。 …